目次
みんなの就業規則のコンセプト
主に専任の人事担当者がいない従業員数30人以下の小規模企業さま向けに、
このような企業さまの9割が直面する就業規則の作成や見直し、運用の課題を解決します。

【 業種に特化した就業規則作成をお探しですか?】
[飲食店]、[美容室]、[歯科医院]、の方は 業種特有の労務課題に対応した専門ページも、ぜひご覧ください 。
- 飲食店向け → わかりやすい就業規則(飲食店版)の詳細ページへ
- 美容室向け → わかりやすい就業規則(美容室版)の詳細ページへ
- 歯科医院向け → わかりやすい就業規則(歯科医院版)の詳細ページへ
就業規則の作成・見直しでよくあるお悩み
このようなお悩みはありませんか?

あなたもこのようなお悩みをお持ちではないでしょうか?
就業規則の作成や見直しに必要な情報は、書籍やインターネットでいくらでも手に入りますし、専門家に依頼すれば法律に適した就業規則を作ってくれます。
しかし、
完成した就業規則は法律用語や難しい言葉ばかりのため、専任の担当者がいない状態では、その就業規則を運用していくのは難しく、せっかくの就業規則はただの紙切れ状態・・・
このような状況を生みださないために生まれたのが、誰が読んでもわかりやすく理解できる就業規則『みんなの就業規則』です。
みんなの就業規則とは
みんなの就業規則3つのポイント
1. 誰が読んでも理解できる

人は理解できないことに関心や興味を持てません。
ましてや、自分ごととしてとらえることは不可能です。
そこで、みんなの就業規則では、
“理解できる”を最重要視します。
2. 社長の想いを言語化

単にルールを書くだけではなく、
社長が本当に社員さんたちにやって欲しいこと、
守ってほしいこと、伝えたいことなど
社長の想いを明確に言語化します。
3. チームでルールづくり

社内ルールへの納得感と当事者意識を高めるために、
チームでルールづくりを行います。
これにより、就業規則が社長から一方的に与えられたものではなく、
“自分たちのルール”となります。
これらのポイントを抑えることで、
就業規則を軸にして、
社長と社員との協働関係を育みます
他の作成方法との比較
| 項目 | みんなの 就業規則 | 厚労省などの ひな形 | 専門家への依頼 | 規程管理システム |
|---|---|---|---|---|
| 作成・見直し | ○ ヒアリングをとおして作成 | × 全般的な専門知識が必要 | ○ 専門家が作成 | △ 専門知識が必要な場合あり |
| わかりやすや・ 運用のしやすさ | ○ わかりやすさを最優先実現 | × 法律用語・難解な言葉 | × 法律用語・難解な言葉 | × 法律用語・難解な言葉 |
| カスタマイズ・ 内容の精度 | ○ 柔軟かつ法律をクリア | △ ある程度の専門知識が必要 | ○ 柔軟かつ法律をクリア | △ ある程度の専門知識が必要 |
| 関連書式 | ○ 内容に関連した書式を提供 | × 自社で別途準備が必要 | △ 事務所によりけり | × 自社で別途準備が必要 |
| チームで作成 | ○ 一部を社員と一緒に作成 | × 通常は行わない | × 通常は行わない | × 通常は行わない |
みんなの就業規則の具体的な内容
わかりやすさのための工夫
- 第〇条〇号〇項を使わず、すべて数字だけで記載
- 一文が長くなりすぎないように、箇条書きや段落を適切に利用
- 余計な漢字を使わずに、ひらがなを使用
- 簡単でわかりやすい日本語で記載
- 社員さんの義務についてもしっかりと説明
- 特に重要なルールには、そのルールの目的や背景も記載
図や表を使った視覚的な説明
理解しにくいルールや勘違いが起こりやすいルールは、図や表を使って説明します。

社長の想いの言語化
社長がどのような想いでこのルールを作ったのかを明確に言語化して伝えます。

詳細な解説文の追加
ルールの内容を詳しく伝えたい場合は、本文とは別に解説文を記載します。

みんなの就業規則の事例
飲食業:従業員数15人

BEFORE(導入前の課題)
😟 就業規則が古く、現行の法令や実態と合致していない状態。
従業員間で勤務時間や休暇に関する誤解が多く見られていた。
❌ 専任の担当者がおらず、就業規則の見直しをどのように行えばよいかわからない状態
❌ ルールがわかりにくく、誤解が生じやすい状況
❌ 社長と従業員との間で、ルールの目的や意図が共有されておらず、お互いにストレスを抱えている

After(導入後の変化)
💡 社内全体でルールの共有と理解が進み、トラブルがなくなった。
社長と従業員とのコミュニケーションが活発に。
✅ 誰もが理解できる言葉で、就業規則を作成したことで、誤解や解釈の違いによるトラブルがなくなった
✅ 社長と従業員が一緒に就業規則を作ることで、コミュニケーションが活発になるとともに、ルールへの納得感が高まった
歯科医院:従業員数8人

BEFORE(導入前の課題)
😟 勝手に残業をするスタッフがおり、不必要な人件費がかかっていたのと、ルールを守らなくても大丈夫という空気感がうまれていた。
❌ スタッフが自分の都合で残業を自由にしている状況。ムダな残業代が増加
❌ 就業規則には残業が許可制となっているものの、その通りに運用されておらず、ルールがあってない状況
❌ 院長自身もルールが把握できておらず、運用があいまいになっている状態

After(導入後の変化)
💡 なぜ残業を勝手にしてはいけないのかを全スタッフが理解し、ルールを適切に運用することで、ムダな残業が減少した。
✅ ルールづくりを行う前に、事業のお金の流れを理解してもらうことで、残業が医院経営にどのような影響を与えるかを全員で共有
✅ どのようにすれば、ルールどおり運用できるかを全員で話しあい決めることで、ルールが自分たちのものという意識が高まった
みんなの就業規則 導入の2パターン
ひな形導入
みんなの就業規則ひな形(Wordファイル)を購入していただき、社内で作成していただく方法です。
こんな方におすすめ
- 早く作成したい方
- 費用を抑えて作成したい方
- 自社でカスタマイズしたい方
価格: 55,000円〜(税込)
オーダー導入
弊所で現状とご希望・理想状態などをヒアリングさせていただき、最適な就業規則やその他の規程を作成させていただく方法です。
こんな方におすすめ
- 社内で作成するのには不安がある方
- しっかりと運用をしたい方
- プロに任せたい方
価格: 275,000円〜(税込)
みんなの就業規則 オーダーで導入の場合のお申し込みの流れ
STEP 1から8までの流れで、安心してご導入いただけます。
| STEP 1 | お問い合わせ・お申し込み お問い合わせフォームにてご連絡ください。まずは無料ヒアリングで現状をお聞かせください。 |
| STEP 2 | 無料ヒアリング(60〜90分) 御社の現状、課題、ご希望をじっくりとお伺いします。オンラインまたは対面でのヒアリングが可能です。 |
| STEP 3 | プランのご提案・お見積り ヒアリング内容をもとに、最適なプランとお見積りをご提案します。納期や作成範囲についても詳しくご説明いたします。 |
| STEP 4 | ご契約・着手金のお支払い プラン内容にご納得いただけましたら、ご契約となります。着手金として料金の50%をお支払いいただきます。 |
| STEP 5 | 就業規則の作成 ヒアリング内容をもとに、わかりやすい就業規則を作成いたします。作成期間は通常2〜3ヶ月程度です。 |
| STEP 6 | 内容確認・修正 作成した就業規則を確認いただき、必要に応じて修正を行います。納得いくまで何度でも修正いたします。 |
| STEP 7 | 納品・残金のお支払い 最終版を納品いたします。残金をお支払いいただきます。WordファイルとPDFファイルでの納品となります。 |
| STEP 8 | 労働基準監督署への届出サポート 就業規則の労働基準監督署への届出をサポートいたします。社員への周知方法についてもアドバイスいたします。 |
📝 ポイント: 途中で不明点があればいつでもご質問いただけます。丁寧にサポートいたしますので、安心してお任せください。
みんなの就業規則の価格
ひな形導入の場合
55,000円(税込)〜
💼 セット内容
- 就業規則のWordファイル
- 各規程のWordファイル
- 関連する書式のひな形
- 作成ガイド・記入例
- 購入前の無料相談
ひな形の詳細はこちらでご確認ください。
オーダー導入(スタンダード)の場合
275,000円(税込)〜
✅ 上記料金に含まれるもの
- 正社員用就業規則(完全オーダーメイド)
- 賃金規程
- 育児介護休業規程
- ハラスメント防止規程
- 関連する労使協定書(通常3〜5協定書)
- 関連する書式のひな形(通常25〜30書式)
- 無料ヒアリング(60〜90分)※通常3回~4回
- 内容確認・修正(納得いくまで)
- 労働基準監督署届出サポート
❌ 上記料金に含まれないもの
- 上記以外の各種規則・規程(追加オプション)
- 就業規則づくりファシリテーション(追加オプション)
- 継続的な運用サポート(別途契約)
📌 ご注意: 価格はプランによって変動します。無料ヒアリング実施後、最適なプランをご提案させていただきます。
プランの比較
お申し込み/お問い合わせ
まずは無料相談からお気軽にご連絡ください。
御社の状況をお聞きして、最適なプランをご提案いたします。






最初に作ってもらっていた就業規則は、私自身がじっくりと読み込まないと理解するのが難しかったので、社員たちはまったくわからないのではないか?と心配していました。
その時に、「新しくわかりやすい就業規則を作りました。」と小西さんから言ってもらい、サンプルを読ませてもらうと、段違いに理解がしやすくなっていたので、「ぜひ、こちらでお願いします。」と返事をしました。
社員への説明もとてもしやすくて助かりました。
別の会社から転職してきた社員は、「前の会社のは、何を書いてあるのかわかりにくくて読む気がしなかったけど、この就業規則はめっちゃわかりやすいです。」と言っていました。